庭木の管理を自力で行いたいという方は、剪定作業を覚える必要があります。
剪定は、樹形を美しく整えられる半面、多くの知識や経験が必要です。
この記事では、初心者の方に向けて、剪定のメリットやデメリットを解説します。
剪定とは?

剪定とは、不要な枝を切り落として、樹形を整える作業のことです。
剪定は、樹木の美しさを際立たせることが可能であり、加えて木の健康を保つためにも重要な作業になります。
木を長く美しく保つためには、季節に合った剪定が不可欠です。
初心者は必見!庭木を剪定するメリット3選

剪定の主な目的は樹木の形を整えることですが、メリットは他にもあります。
ここでは、初心者が庭木を整えるうえで参考にしたい、庭木を剪定するメリットを3つ紹介します。
庭木の見た目が良くなる
長く伸びてしまった枝を切り落とすことで、樹木全体の形を整えられます。
樹木の剪定には、以下の2つの方法があります。
- 自然樹形:木本来の形を保って育成された樹形。
- 人工樹形:幾何学的に計算して作られた樹形。(果樹の仕立てや生垣など)
自然樹形を目指す場合は、不要な葉を、必要最低限に絞って切り落とします。
コツは、不自然なバランスにならないよう、先に木全体を見て、必要な枝や不要な枝を見極めることです。
人工樹形を作るときは、先に理想となるイメージを固めてから、剪定者の思い描いた形に沿って枝を切り落とします。
人工樹形を作る場合、枝は一本ずつ落とすのではなく、何本かをまとめて刈り込むことが多いです。
庭木の生育が良くなる
剪定には、樹木の生育を良くするというメリットもあります。
枝を適正な数にすることで、栄養が幹やメインとなる枝に回るからです。
また、枝だけでなく、新芽を切ることで、木の大きさを調整することも可能です。
庭木のサイズを小ぶりにしたい方は、剪定の際、季節に合わせて新芽も切り落とすとよいでしょう。
木による事故が防げる
木の成長による事故やトラブルは多いです。
事故の例としては、たとえば「枝が敷地内から飛び出てしまって、近隣とのトラブルや怪我の原因になった」、「枯れ枝が落下して、怪我や家屋を損傷といった被害を起こしてしまった」といったことが挙げられます。
樹木は通常、手入れをしなければ、枝は四方八方へと伸びていきます。
枝が敷地から出てしまう、弱った枝が落下するといったトラブルを防ぐためにも、必ず剪定を実施しましょう。
また、好き勝手に伸びた枝は、剪定が非常に難しくなります。
初心者のうちは特に事故のリスクが大きいため、安全に選定作業を進めるためにも、こまめな維持や管理を心掛けましょう。
初心者は要注意!庭木を剪定するデメリット3選

庭木の剪定は、木の本来の美しさや健康を保つといったメリットがありますが、デメリットもいくつかあります。
ここでは、初心者の方が注意するべき、剪定のデメリットについて解説します。
庭木に負担がかかる恐れがある
剪定のやり過ぎは、木に対して強い負担を強いることになります。
剪定は多くの枝葉を切り落としますが、光合成をする葉が減ってしまうので、樹勢が衰えるリスクがあります。
また、切り口から病原菌が入り込む可能性もあるので、剪定後は適切な処置が必要です。
専門知識が必要になる
剪定は、木ごとに適した季節があり、その方法もさまざまです。
剪定のやり過ぎは木に強い負担を強いるため、剪定の際は、その木の特性に合ったタイミングや正しい方法を理解する必要があります。
失敗してしまうと回復まで時間がかかる
思い通りの剪定ができなかった場合や、剪定で失敗してしまった場合、木が回復するまでには長い時間がかかります。
剪定の程度や樹木の種類や樹齢にもよりますが、樹木の完全な回復には数年の時間が必要です。
また、その間は害虫や病気の被害を受けるリスクが高まるため、失敗してしまった際は、注意深く木の様子を確認し、適宜処置を行うようにしましょう。
庭木を剪定しないで放置するとより大きなデメリットを引き起こす

初心者の方は特に、庭木の剪定作業に対して、大きな負担を感じているかもしれません。
しかし、庭木の手入れを怠ると、より大きなデメリットを引き起こしてしまう可能性があります。
ここでは、選定作業を怠った際に起こるデメリットについて解説します。
近隣トラブルに発展する可能性が高まる
庭木を放置していると、伸びすぎた枝や葉が敷地外に出てしまって、近隣の方とトラブルになってしまうかもしれません。
トラブルの事例には、「近隣の家屋の日当たりを悪くしてしまう」、「枝や葉が家屋を傷つけてしまう」、「敷地外に出た枝が落ちて、怪我をさせてしまう」といったものがあります。
また、庭木の枝が道路側に伸びてしまうと、通行の妨げになって、「道路交通違反第43条2号」に抵触するおそれもあります。
不要なトラブルを避けるためにも、庭木の剪定は適度に行うようにしましょう。
火災が起きるリスクが高まる
庭木が上方に伸びすぎると、電線に触れてしまうリスクが高まります。
もし電線に当たってしまった場合、漏電や火災を引き起こす可能性があり、大変危険です。
また、剪定をしていない庭木は、枝葉を多く落としているため、たばこのポイ捨てなどで、大きな火災へと発展してしまうリスクが高まります。
なお、電線近くにまで伸びた枝を落とす際は、初心者でなくとも、必ず業者に頼りましょう。
初心者はまずプロに剪定を依頼するように心がけよう!

初心者の方で剪定を考えている方は、最初から自力で行おうとせず、まずはプロの方に依頼することをおすすめします。
プロに依頼することで、木にとって負担の少ない剪定を行ってもらえるほか、その木に合った正しい剪定を教えてもらうことができます。
業者選びに迷っている方は「お庭番守」に依頼することをおすすめします。
お庭番守は、岡山県倉敷市で活動している、地域密着型の造園業者です。
お庭にまつわる幅広いサービスを展開していて、実績も豊富なので、初心者の方でも安心して依頼できます。
まとめ
この記事では、剪定のメリット・デメリットや、剪定を怠った場合のリスクについて解説しました。
剪定は、何よりも木を良い状態で保つために重要な作業です。
季節ごとに合わせた剪定を行うことで、木はより美しい状態を長く保てます。
また、剪定は専門的な技術が必要になるため、初心者の方は、業者に依頼した方が安心です。
初心者の方は、トラブルを回避するためにも、「お庭番守」をはじめとした専門業者に依頼することをおすすめします。